欧州「4大リーグ」か「5大リーグ」か。日本人だけが使っている造語について

 日本のサッカーコミュニティ、サッカーファンのあいだではよく「4大リーグ」「欧州4大リーグ」という言葉が使われる。これはイングランドプレミアリーグ、イタリアのセリエA、スペインのラリーガ、そしてドイツのブンデスリーガを「世界におけるトップレベルのリーグ」とみなした呼称だろう。しかし日本以外の国では同様の表現をするときに「欧州5大リーグ」という呼称が用いられることが圧倒的に多く、「4大リーグ」と呼ぶことはまずない。5大リーグの中身は上記の4つのリーグにフランスのリーグ1を加えたものだ。世界的に5大リーグという言葉が使われているにもかかわらず、なぜ日本のファンだけがそこからリーグ1を除外しようとするのだろうか?

 実は2010年頃までの日本では「4大リーグ」どころか「3大リーグ」という呼称のほうが多用されていた。当時はブンデスリーガも含まれていなかったのだ。ビッグクラブが複数存在するプレミアリーグ、ラリーガ、セリエAと比べて、バイエルンしかないブンデスリーガはワンランク下と扱われていたのだろう。リーグアンはまだパリSGが台頭してくる以前であり、メガクラブは存在しなかったのでなおさらである。つまりこの頃は日本においてブンデスリーガリーグアンは同じような評価であった。しかし香川真司を筆頭に内田篤人清武弘嗣乾貴士酒井宏樹酒井高徳など多数の日本人選手がドイツでプレーするようになり、さらにはドルトムントのCL準優勝なども相まってブンデスリーガの認知度、イメージが高まっていった結果、いつの間にか「4大リーグ」へと置き換えられていったのだ。いわば「日本人が多くいるからブンデスリーガもレベルが高いことにしよう!」という、手前勝手な理屈でしかないわけだ。

 

 そもそも「5大リーグ」というグループからリーグアンブンデスリーガを区別することは妥当なのだろうか?あるいは5大リーグという括り自体の妥当性は?リーグレベルを客観的に定義できる物差しはいくつか考えられるが、今回は「市場価値」の観点から検証してみよう。以下はhttps://www.transfermarkt.jp/に記載されている各リーグの平均市場価値を表にまとめたものだ(2023年2月16日時点)。

続きを読む

「MARCHは簡単」は本当なのか?進学校の進学実績から検証する

 ということで、東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県の偏差値60以上の進学校の進学実績を調査しまとめてみた(偏差値は下記のリンクを参照)。

みんなの高校情報|全国の高校の偏差値・口コミ・入試情報が満載!

偏差値60以上の全ての高校をチェックしたが、附属校かつ生徒の大半が内部進学している高校は調査対象から外している。また「理数科」「選抜コース」など複数の学科やコースを設置しており、各学科・コースごとに偏差値が大きく異なっている高校の場合、原則的に「普通科」の一番偏差値の低いコースが偏差値60を超えていれば調査の対象に含めた。

 今回は「合格者数」ではなく「進学者数」を調査した。大半の高校が公表している進学実績は「延べ合格者総数」であり、一人で複数の大学・学部に合格した場合そのすべてをカウントしている。したがって1学年に生徒が300人しかいないのに合格者数は1000人を超えているというようなことがザラであり、実態が把握しにくい。より正確な傾向を掴むため進学者数を調べることにしたが、進学者数をある程度正確に公表している高校はたったの21校しか確認できなかった

続きを読む

日本代表は本当に「強くなっている」のか?Eloレ―ティングの観点から検討する

 2018年、2022年と2大会連続でワールドカップベスト16入りを果たし、欧州でプレーする選手の数も年々増えてきていることで、「着実に日本代表は強くなっている」と評する声が巷で聞かれるようになってきている。特に今回はドイツとスペインに勝利しクロアチアともPK戦までもつれたとあって「歴代最強」の呼び声も高い。

しかし本当に以前と比べて強くなっているのだろうか?海外組の数が増えたと言っても、単に昔は欧州に行かなかったようなレベルの選手まで移籍するようになっただけかもしれない。昔の選手と比べて競技レベル、技術レベルは上がってるとしてもそれは全世界のサッカー界で共通なわけであって、結局のところ「世界の中での相対的な強さ、立ち位置」が上がってなければ意味がない。そこでEloレーティングを使ってそれらを検証してみようというのが今回のテーマだ。

 

 EloレーティングについてはFIFAランキングの解説をした前回の記事でも触れている。

keitai-tenno.hatenablog.com

基本的に現行のFIFAランキングはEloレーティングと同じ仕組みを採用しているのだが、記事に書いてあるようにいくつかの欠陥がある。なにより計算方法が変わったのが2018年からなので、それ以前との比較には使えない。

まずEloレーティングの概要について簡潔に説明していこう。Eloレーティングは「強さ」を数学的に指標化したものだ。基本的には勝てば上がるし負ければ下がる。ただしレートがどのくらい上がるか下がるかは対戦相手とのレート差によって変動する。例えばレートが同じくらいの相手との対戦であれば、どちらが勝ってもレートの変動は同じような数値になる。逆にレート差が大きい場合、レートが高い方が勝ったときはほとんどレートは変わらないが、低いほうが勝った場合には一気にレートが上がる。つまり単純な勝ち負けだけでなく、対戦相手の強さを考慮して勝敗の確率を予想し、その予想からかけ離れた結果になるほどレートの変動も大きくなるということだ。そうやって対戦を繰り返すごとにレートは変動し、現在の実力を表す適正値に収束していく。

例をあげてみよう。2022年12月30日時点のアルゼンチン代表のEloレーティングは2143、日本代表は1850だ。この二者のレート差は293だが、これを勝率に換算するとおよそアルゼンチンの勝ち76%、引き分け17%、負け7%というふうになる。当然アルゼンチンが圧倒的に有利と評価されているので、アルゼンチンが勝ってもあまりレートは変わらないし、日本が勝てば大きくレートが上がる。ちなみにこのようにレート差が大きい場合は引き分けでもそれなりにレートが変動する。

続きを読む

FIFAランキングの不公正を暴く―欧州優遇の実態―

 FIFAランキングがどのような仕組み、どのような計算方法で算出されているのか、しっかりと理解している人はほとんどいないのではないだろうか?

「ランキングなんて意味のない数字遊びだ」と言えばそれまでだが、実際にはワールドカップやその予選、さらには大陸選手権などのポット分けにも利用されているものなので重要である。

FIFAランキングの大まかな概要についてはWikipediaなどを参照してほしいが、現行のものは2018年のワールドカップ後にそれまでの方式から一新されている。Wikiに則ってこの現行のFIFAランキングを「2018年方式」、それ以前のものを「2006年方式」と表記しよう。

2018年方式の大きな変更点は2つ。「Eloレーティング」が用いられるようになったことと、2006年方式には存在した「大陸間係数」が廃止されたことだ。Eloレーティングはチェスや将棋など2者間で対戦する競技において広く使われている指標で、数学的に強さを表すことができる。例えば2者のレート差が200だった場合、高いほうの勝率が約76%…というふうに。細かい計算方法まで覚える必要はないが、重要なのは「レートの奪い合い」をする指標である、ということだ。日本とブラジルが対戦し、日本のレートが1600、ブラジルが1800で、日本が勝ったとする。このとき日本が得たレートが+50なら、ブラジルは-50となる。つまり「試合の前後でレートの合計値は変わらない」、ということをちょっと頭に入れておいてほしい。

もう一つ、大陸間係数の廃止。この大陸間係数というのは各連盟に対して与えられた係数で、欧州0.99、南米1.00、アジア0.85…というふうになっていた。対戦相手が所属している地域の大陸間係数が高いほど勝った時に多くのポイントがもらえるので、欧州や南米のチームに勝てばたくさんランクがあがるし、逆にアジアやアフリカのチームに勝ってもあまりランクが上がらないということだ。

続きを読む